歯周病

歯周病は、直すべき『病気』です

歯周病になると、歯ぐきの先端がはがれ、歯ぐきが腫れて血が出ます。歯ぐきの先端がはがれると、歯と歯ぐきの間にすき間ができますが、このすき間を「歯周ポケット」と呼びます。この「歯周ポケット」の深さが歯周病の進行ぐあいをしめします。

28本の歯に5mmの歯周ポケットができたとすると、その面積は手のひらと同じくらいで、出血の量は1日におちょこ1杯分程度の量になります。毎日継続して歯周病菌が混ざった血液を飲み続けると、歯周病を原因とするさまざまな疾患の原因となります。

歯周病の進行過程

正常な場合

歯周ポケットは1~2mm

歯肉炎

歯周ポケットは2~3mm

軽度歯周病

歯周ポケットは3~4mm

中度歯周病

歯周ポケットは5~6mm

重度歯周病

歯周ポケットは6mm以上

歯周病末期

自然に抜けてしまいます

危険信号は?

  • 毎日の歯磨きで出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉が何となくゆるんでいる感じがしたりする
  • 口臭が続いていて気になる
  • 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
  • 歯がぐらつく
  • 歯が伸びてきた
  • 歯の位置が移動してきた

こんな症状のあるかたは要注意です。

お口から健康へ

歯周病は全身に影響を及ぼします

歯周病は歯を失う大きな原因です。歯は食べ物がはじめて出会う「消化器」であるだけに歯周病で歯を失うと、からだ全体に大きな影響が及ぶ可能性があります。そして今、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることが分かってきました。

歯周病は治療しても元には戻らない

歯ぐきの病気である歯周病は、歯肉が炎症を起こして腫れる歯肉炎と、歯肉の下の歯を支える組織まで破壊されている歯周病との二つに分かれます。歯を支える主な組織は、歯を取り囲む骨(歯槽骨)と、その骨と歯をハンモックのようにつなぐ線維組織から成り立っていますが、歯肉の炎症とちがって、この歯を支える組織は、いったん炎症を起こして破壊されると、元通りの形には戻りません。歯肉だけの炎症なら、その部分をいつもより時間をかけてていねいに、血がにじんでくる部分を注意して磨いていれば、一週間程度で血は出なくなり、歯肉の炎症も治まってきます。これで歯周病が治ったかどうかはわかりませんが、しかし初期の歯肉炎であれば、これで治ります。歯肉炎は治って元通りなりますが、歯周病は進行を止めることができるだけで、すっかり元通りに治ることはなく定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要です。

歯周病対策で健康力アップ

歯の病気とからだの病気

脳…脳の活性化

噛む刺激で脳が活性化します。認知症や眠気防止になります。学習能力も高まります。(優しく噛むことで十分効果があります。)

肺…肺炎

肺炎の中に、誤嚥性肺炎があります。これは食べ物や唾液が食道にいかず、誤って肺に入ってしまうことで起こります。高齢者や寝たきりの方に多く見られます。歯周病菌があると発生しやすく、高齢者の死亡原因の1つといわれています。

心臓…心疾患

歯周病菌が血液の中に入り、動脈硬化を起こしている血管に付着することでより悪化させると言われています。

すい臓…糖尿病

歯周病が重度になるほど、糖尿病が悪化します。膵臓のインスリン活性を混乱させ、血糖値コントロールが難しくなり、糖尿病が悪化します。

骨…骨粗鬆症

歯周病は歯を支える骨が減る病気です。骨密度が減る骨粗鬆症は歯周病が進行しやすくなると考えられます。

おなか…肥満

ゆっくり良く噛むと満腹中枢が刺激されます。1口30回噛むと満足しやすいとされています。厚生労働省でもすすめております。

子宮…早産、低体重児出産

妊婦さんが歯周病ですと赤ちゃんが小さく生まれたり、早産になりやすくなります。妊娠中は悪阻でハブラシしづらく、ホルモンの変化のため歯周病になる方が多いです。